modal_soulの記録

バイクおじさんの日常とメンテナンス、そしてその記録

バイクおじさんの日常とメンテナンス

デイトナ675がパンクした話

今週末、成田山新勝寺にお参りに行ってきた。

交通安全の祈祷を受けて、去年の御札を納めて、新しい御札をもらってきた。

バイクは、祈祷殿の最前列に駐車スペースがあって、並べると写真栄えするぞ f:id:modal_soul:20170122161427j:plain

成田山から船橋まででて、温泉に入って、解散。

事件が起こったのはその後。。。

19:30 異変に気づく

湾岸線沿い国道357号線を走っていたら、なんかうるさい。後ろにハーレーでもいるのかな?振り返ってみても、ハーレーはいない。

うるさいのは、どうやらロードノイズっぽいこと、だんだん音が大きくなっていること、そして車体がふらつくようになってきていることがわかった。

これはまずいなと思って、国道からそれて路肩に停車して確認すると。。

いつかくるんじゃないかと思ってたけど、このタイミングで来たかパンク!!

このときの現在地は新木場。ちょっと行った先の東雲にはライコランドがある。

なんとか自走で東雲のライコランドまで行けないかと思ったけど、リアの空気が抜けきってしまい断念。 無理に走らせると、ホイール痛めてしまうからね。

19:42 ライコランドに電話

自走は出来ずともここは新木場。東雲まではたかだか3km。

この程度の距離なら、レッカー費用もそこまで高くないだろうと、ライコランドに電話した。

私:「新木場でパンクしちゃったんで、タイヤ交換お願いできますか?」

ラ:「はい、では店舗までこられますか?」

私:「ほとんど空気が抜けてしまったので、自走は無理そうですね。」

ラ:「わかりました、ではピットに確認しますね。」

ピ:「電話変わりました、ピット担当です。今からだと無理ですね。」

私:「そうですか、、わかりました」

断られた。。20:00営業終了だからね、そうなるよね。。orz

19:46 ディーラーに電話

車検やらオイル交換やらでいつもお世話になってるディーラーに電話。

けれども既に営業終了していて、こちらも不発。。

時間的なことを考えると、直接問題を解消できる(パンクを治す)選択肢はなくなったようだ。。

とりあえず路肩は危ないから、交差点のとこの歩道まで車両を移動。

バイクを押して自宅まで帰るのは絶対に無理だ、ということがわかった。学びがある。。

かといってこのままデイトナを放置して帰るのは、地球ロックできるものもないし、盗難が心配で無理だ。。。

20:14 任意保険のロードサービスセンターに電話

財布に入れておいた契約カードを確認して電話。 ほどなくしてオペレーターにつながって、

  • 契約情報の確認
  • 事故状況の説明
  • 現在地の確認
  • ロードサービス内容の説明

があって、対応する業者が決まって、到着する時間が決まったら折り返し電話してくれるらしい。

この間、12分。

ロードサービスの内容について

今回のロードサービスの内容について詳しく説明すると、

  • 運ぶのは50kmまでは無料で対応。
  • 以降、¥600/kmを別途負担。
  • 夜中などディーラー等にすぐに運べない場合、ロードサービス業者の事務所で保管。
  • 業者での保管は48時間まではOK。
  • 保管する場合、現地->業者の事務所->搬送先までの距離、が対象になる。

20:38 ロードサービスセンターから折り返しの電話

ちょっと気持ちに余裕ができてFBやらTwitterに投稿してたら、電話とれなかった。。

留守電で、担当する業者と21:33に到着予定、というのを確認。

21:24 ロードサービスの担当者到着

聞いていた予定時間よりも早くロードサービスが到着。

対応してもらったロードサービスの事務所はなんと新木場で、ここからすぐ近くだったらしい。

直前に別の対応をしていて「さっきバイク押してるの見ましたよ」「いつもだったら10分くらいで来られるんですけどね〜」とのこと。

みんな、事故るなら新木場だ!

そんな雑談をしつつ、手早くバイクを荷台に載せて固定していく。

国道357号線は、トラックが多いから落下物も多くて、パンクがおきやすいらしい。

21:45 新木場駅到着

レッカーの助手席に乗せてもらって、新木場駅まで送ってもらった。Googleマップで確認して、徒歩14分覚悟してたんだけど、助かった!!

そこからディズニーリゾート帰りの乗客に混じって帰ってきた。

その後

今日ディーラーに連絡して、タイヤ交換をお願いした。 タイヤの在庫がないので取り寄せて、水曜に届いて交換もその日のうちに済むらしい。

なので、ロードサービスにも連絡して搬入をお願いした。

というわけで、今回はなんとか大事にはいたらなかったけど、パンクしたときの備えというか、考えが甘かったなと反省。

パンクしたのが都内じゃなかったらレッカーだけでウン万円掛かっただろうし、その日のうちに家にも帰れなかったかもしれないしね。

これを教訓に、トラブル発生時にどうするか?プランを用意しておこう。


ポチった

Holts(ホルツ) パンク修理剤 タイヤウェルド (中~大型バイク用) MH724 [HTRC2.1]

スズキさん、GIXXERベースで150ccオフロード作ってくれませんかね?

1月27日にスズキから150ccのGIXXERが発売されますね。

http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/gsx150l7/top

で、タイトルの通りGIXXERベースでオフ車を作ってくれないかなぁというお話。

このGIXXER

  • 150ccだから高速に乗れる
  • 車重135kgと軽量
  • 58.8km/Lの低燃費(タンク容量12Lなので600km以上の走行可?!)
  • 安心の国内正規販売
  • 32万1,840円という意欲的な価格設定

ってあたりがとても魅力的。

那須高原のモトクロス体験走行HMSのオフロードクラスに参加して、オフ車に乗りたい欲が鰻登り!!

なんだけれど、

  • デイトナ675を手放す気はない
  • セカンドバイクに大きいのは維持費的に難しい
  • だからといって125cc以下だと行ける範囲が限られる
  • そして近場にはオフロード場も林道もない。。

となると、↑で上げたポイントを抑えたオフロードバイクがちょうどマッチすると思うんですよね。

250ccのオフロードで程度のいいものがあればそれでもいいんだけど、なかなか良い玉は見つからない訳で、、。

はぁーーーー、オフ車乗りてぇーーーーっ!!

modalsoul.hatenablog.jp

ステムマウントのバーホルダーをショートロータイプに変えた

ナビやらカメラを取り付けるのにマルチバーホルダーを取り付けたのが、1年弱前。 modalsoul.hatenablog.jp

これまで特に不具合もなく使ってきたんだけど、タブレットを装着した状態で体を伏せるとヘルメットがあたるのだけ気になってた。

なので、同じマルチバーホルダーのショートロータイプに換装することにした。

換装前

横から見ると、ナビホルダーがカウルからちょっとでるくらいの高さになってる。 f:id:modal_soul:20170115153149j:plain

上から見ると、ETC車載器の端と同じくらいの幅になってる。 f:id:modal_soul:20170115153124j:plain

マルチバーホルダーショートロータイプ

デイトナ(DAYTONA) マルチバーホルダー ショートロータイプ [ステムホルダークランプ] /ブラック 92750

これまでのものより3cm低い。並べてみるとこんな感じ。 f:id:modal_soul:20170115153903j:plain

幅も結構短い。 f:id:modal_soul:20170115153924j:plain

ちなみに、バーにマウントをきっちり取り付けた後だと、干渉してステムマウントキットのボルトを通せない&レンチで回せないので注意! f:id:modal_soul:20170115154221j:plain

ステムマウントを取り付けた後にバーホルダーを固定するか、緩くバーホルダーを付けた状態でステムマウントを固定しよう。

換装後

けっこう低くなった。カウルに収まった感がある。 f:id:modal_soul:20170115155228j:plain

バーの幅も短くなったので、だいぶスッキリ。 f:id:modal_soul:20170115155207j:plain

ヘルメットをラバースプレーで塗装した

元日だけど特に変わりなく平常運転です。

1年ちょっと使って、ヘルメットに汚れとか傷が目立つようになってきた。

f:id:modal_soul:20161229005108j:plain

年末年始時間ができたので、塗装で外装を修理しようと思う。

準備

塗ってはがせる 液体ラバー スプレータイプ 油性 マットブラック

この記事を読んで面白そうだったから、使ってみる。

シリコンオフ

塗装面の油分を除去するのに使う。

マスキングテープ

塗装しない部分とか穴を塞ぐのに使う。

新聞紙とか

テープだと塞ぎきれない大きな部分を養生するのに使う。新聞紙とかAmazonの緩衝剤に入ってる紙でOK。

マスキングテープとビニールシートが一体化したものもなんかもある

作業

内装を外す

チークパッドとかに塗料がつかないよう外しておく

外装を洗う

ウェットティッシュで拭いて、汚れを落とす。

養生する

マスキングテープと紙で塗装しない部分を覆う。

f:id:modal_soul:20170101111433j:plain

脱脂する

シリコンオフを吹いて、拭く。

塗装する

今回は3回にわけて塗装した

気温が低いから、スプレー缶をお湯につけて暖めてから吹き付けて、40分くらい乾燥させる。

f:id:modal_soul:20170101144026j:plain

完成

養生を取り外すとこんな感じ。

f:id:modal_soul:20170101145752j:plain

f:id:modal_soul:20170101145802j:plain

バイクブロス祭りのトライアンフブースでもらったステッカーと、HYODショップでもらったステッカーを貼ってみる。

f:id:modal_soul:20170101150701j:plain

f:id:modal_soul:20170101150630j:plain

なかなかいいんじゃない?

デイトナ675納車1年インプレ(燃費とか故障とか)

去年'15/12/28にデイトナ675SEが納車されて1年が経った。

1年間で合計13,095km走ったので、その間の燃費と故障について書いてみようと思う。

f:id:modal_soul:20161230175650j:plain

燃費

改めて、燃費の計測方法は満タン法。その他の注記としては、

  • すべての満タン状態が同じではないので、個々の数値はあくまで参考値。
  • 走行距離の8割は独り乗り、2割弱がフル積載、若干のタンデムを含む。
  • 9割はツーリング、1割くらいが街乗り・講習会etc..

f:id:modal_soul:20161230161452p:plain

年間燃費は、19.55km/l

季節性の気温差による燃費の変動も見られて、冬場は18km/l、夏場は20km/lくらい。 ミドルクラスSSとしては、平均的な燃費じゃないだろうか?

可動率

1年間のうち、故障起因で乗れない状態だった期間を除いた比率を出す。

「外車は壊れっぱなしで、修理の部品も届くのに何週間も掛かって、乗りたいときに乗れない」 的なdisを受けることがあるので、データで反論したいと思う。

まず、1年間に起こった故障と修理に掛かった期間を一覧する。*1

日付 故障内容 期間
‘16/02/21 ギアポジションセンサー摩耗による交換 4日間
‘16/08/20 ラジエータータンク割れによる交換 7日間

合計すると、11日間バイクを預けていたので、 (365-11)/365日 = 96.9863..。

デイトナ675SEの可動率は、約97%ってことになる。

走行距離1万kmの中古車としては、特別低い可動率ではないと思う。

故障内容も、自走不能になるような深刻なものはなかったし、リコールもなかったことを考えれば、国産車と比べて見劣りすることはないんじゃないだろうか?

まとめ

1年間乗って、だいぶ慣れてきた感があるけれど、まだまだデイトナのポテンシャルを活かしきれてないなぁと思うので、もっと腕を磨いて乗りこなしたいっすね。

*1:この他に、車検で1週間預けていたけど、故障ではないのでノーカウントにする。

防寒にバイク用ヒートインナーグローブを買った

【更新】 2年ほどまえにこの記事を書いたんですが、USB給電で使える電熱グローブを探してたどり着くかたが多いようなので、記事の内容をリファインしてみました。


冬のツーリングに向けて、Heatechのヒートインナーグローブを買いました

Heatech ヒートインナーグローブ

ポチッたのはこれ

ヒーテック(Heatech) ヒートインナーグローブ(S/M)2015

ヒーテック(Heatech) ヒートインナーグローブ(S/M)2015

  • 発売日: 2015/10/09
  • メディア: Automotive

↑は2015年モデルで、今は後継のモデルがでています

基本的なところは同じで、2016年以降のモデルはリモートコントローラーに対応している?らしいですよ

ヒートインナーグローブを選んだ理由

他の電熱グローブやグリップヒーターではなく、なぜこのヒートインナーグローブにしたかと言うと

  • グローブ専用バッテリータイプだと、バッテリーが切れたら使えなくなってしまう
    • ヒートインナーグローブは外部電源が使用可能なので、長時間使う時も安心
  • 電熱グローブだと、転倒して破けたら使えなくなってしまう
    • インナーグローブなので、外のグローブを交換すればOK
  • グリップヒーターのように、特別な取付作業が必要ない
    • 車両に取り付けずに使えるので、デイトナ675/KLX250やレンタルのバイク、といったどのバイクに乗るときも使える

といったポイントを評価しました

Heatech製品との連携

さらに、Heatechはその他の電熱ウェアとの接続が可能です

https://heatech.jp/wp-content/themes/skt-construction-pro/images/heatech/connect/img-heateck-connect.png

インナーグローブの他に、インナージャケット、インナーベスト、インナーパンツ、トゥウォーマーetc..を連結することで、余分な配線を使わずに、全身を温めることができます

給電方法

バッテリーハーネス

付属品のバッテリーハーネスを使って、バイクのバッテリーからインナーグローブへ給電することができます

これなら、車両から給電できるかぎり使用可能です

DCプラグ

このグローブのDCプラグはオス型なので、このプラグに合ったプラグで接続し、DC12Vを給電してあげれば、動作します

DC12Vバッテリーを使う

DCプラグ(メス)で12V出力可能なモバイルバッテリーとつなげることで、使用することができます

[asin:B018JWORX6:detail]

稼働時間はモバイルバッテリーの容量によりますが、これなら車両への配線を行わずに使うことができます

12V出力可能なモバイルバッテリーは、総じて容量が多い傾向があるので、日帰りツーリングぐらいは余裕でしょう

泊りの場合も、ホテル泊ならモバイルバッテリーを充電できますしね

EC5規格のジャンプスターターを使う

他の記事で書いたのですが、EC5規格のジャンプスターターに変換アダプタをかませることで、12V給電が可能です

modalsoul.hatenablog.jp

この場合も、稼働時間はジャンプスターターの容量次第ですが、問題ないレベルでしょう

モバイルバッテリーを電圧変換して使う

これも他の記事で書きましたが、普通のモバイルバッテリーに昇圧ケーブルをかませて、12V給電する方法です

modalsoul.hatenablog.jp

消費電流や変換時のロスを考慮すると、複数の電熱ウェアを同時に動作させるのは難しいですが、インナーグローブ程度であれば、十分使用可能だと思います

グローブとケーブルとバッテリーの接続について

インナーグローブに付属している電源コードは2又に分岐したYコードで、1本側をバッテリーに接続して、2又側をそれぞれインナーグローブに接続します。

こんな感じ

バッテリーは12V/15V OUTPUTに穴に刺さります

特に変換コネクタ等を噛ませなくとも大丈夫でした


なので、

  • グリップを交換したくない
  • 複数台のバイクで使いたい
  • ある程度、長時間使用したい
  • 気に入ったデザインの電熱グローブがない
  • グローブとインナーグローブの重ね付けを気にしない

といった人にはとてもオススメできると思います


防寒については、こちらの記事も参考になるかも

modalsoul.hatenablog.jp

modalsoul.hatenablog.jp

警視庁の二輪車交通安全教室に行ってきた

警視庁が開催している二輪車交通安全教室に、初めて参加してきた。

警視庁が運営しているのだけれど、対象は

東京都内に居住又は、勤務している方

となっているので、都民じゃなくても参加できる。これマメな


ここが会場。 f:id:modal_soul:20161126132010j:plain

東名高速の橋下にバイクを停めて、隣接する交通安全教育センターで受付。 このとき一緒に傷害保険料200円を支払う。

受付が済むとゼッケンが渡されて、初参加はグリーンゼッケン。

参加者は全体で50人くらい、初参加のグリーンゼッケンは7人だった。

車両の点検が済んだら、指導員紹介と挨拶・準備運動をして、講習開始。

講習内容

急制動

コースの外周を使った急制動

  • リアブレーキのみ
  • フロントブレーキのみ
  • フロント+リアブレーキ
  • フロント+リアブレーキ(センサーの信号を使った急制動)

バランス

f:id:modal_soul:20161126143230j:plain

とりあえず、バイクこかさずに済んだ。。

屈曲の一本橋は思ったよりなんとかなったけど、千鳥はまるでダメだった。。orz

今の自分の技量で、デイトナ675での低速直角は厳しいぜ、、。

コース走行

外周部とS字、クランクを使ったコース走行。

S字もクランクも単体ではなんてことないけど、接続部分、道幅の狭いところで180°転回するのがつらかったー どうしても膨らんでしまう。。

指導員の方が途中から前に入って、目線やラインを指示されながら走ったら、いい感じになった。わかっちゃいるけど、いいライン取りって難しいねー


2時間と短い講習だったけど、流れのある公道ではできない操作を反復して練習できて、客観的なフィードバックがあって、学びが多かったし、単純に楽しかった。

これで¥200はコスパすごいぞ!

また講習うけて、千鳥も180°転回もデイトナ675でヌルヌルできるようになったるぞぃ