modal_soulの記録

バイクおじさんの日常とメンテナンス、そしてその記録

バイクおじさんの日常とメンテナンス

梅雨の晴れ間に新戸キャンプ場でキャンプツーリングしてきた

なんやかんやあって間が空いてしまいましたが、7月某日のこと。

週末に限って雨が何度か続き、バイクにも乗れず、キャンプにも行けない日々が続いて干からびてしまうかと思ったけど、久しぶりの雨じゃない週末を使ってキャンプツーリングに行ってきた

今回のキャンプ場は、道志川沿いにある新戸キャンプ場

goo.gl

ルート

海老名SAから東名・圏央を通り、相模原IC下車後、R413を進む

海老名SAから40分ちょっとという好立地

この距離なら、がんばれば平日の仕事終わりからでも行けるのでは?

買い出し

R413沿いにあるダイエー津久井で買い出し。ドラッグストアも併設されていて便利。

この店舗以外にも、R413沿いにはスーパーはタカラヤやマルエツ、ホームセンターのコメリもあり、買い出しに困らなくていいですね

チェックイン&設営

料金はバイクで1人¥1400

受付からキャンプサイトへ降りる道は細くうねっていて路面も若干苔むして濡れているので注意

ここをキャンプ地とする!!

サイトはロープで区分けされていて、地面はやや固め

川はすぐ目の前

対岸の密集したテントは青野原オートキャンプ場

場所はほとんど同じなのに、こっちのほうが空いてる、なぜだ?

昼食&温泉

キャンプ場についたのが13時

昼食と風呂をかねてキャンプ場から15分のいやしの湯へ行く

昼食

ざるそば かき揚げ・小鉢つき

券売機で注文するタイプで、昔ながらのサービスエリアの食堂みたいな感じ

風呂

シャンプー・ボディーソープ類は備え付けアリ

内風呂・露天・サウナ・水風呂とあり、整うには十分

あとなぜか、館内がGoogleストリートビューに対応している。。

キャンプ場へ戻る

読書&昼寝

キャンプ場へ戻ってからは、タープの下にコットを置いて、読書&昼寝アクティビティにいそしむ

自然の中、短パン&Tシャツのリラックススタイルでぼーっとするのは、控えめに言って最高ですね

焚き火&夕飯

日が傾いてきたら、火起こしして、焚き火&夕飯をはじめる

焚き火を囲んで飯を食うのは、何度やっても最高だな

翌朝

最近ハマってるカレーメシシリーズのハヤシメシとコーヒーで手早く朝食を済ませる

今日は、オリンピックのロードバイク種目のテストイベントがあり、道志みちが通行止めになるらしいので、早めに撤収

www.vill.doshi.lg.jp

8時過ぎにキャンプ場を出発し、8:45には海老名SAに到着。昼前には帰宅できて、日曜をたっぷり楽しめた

近いってすばらしい!

これだけ近いなら、平日inキャンプもありだな

iPhone5sのヘタったバッテリーを交換した

余ったiPhone5sApple watchとペアリングする用のサブ機として使ってるんですが、

バッテリーがヘタってしまって、100%充電しても1日ともたないので、バッテリーを交換した

準備

バッテリー交換キット

[asin:B076K5BYKV:detail]

iPhone5s/5c用交換バッテリーと工具がセットになったやつ

セットの工具は、Lightningコネクタ両脇の特殊ネジ用のドライバー以外は一般的な形状

バッテリー容量は純正と同じ1560mAh

大容量バッテリー

1800mAhと純正よりも15%容量が多い

ロックタイト

[asin:B003CYOME6:detail]

一応ネジロック剤も用意

作業

電源オフ

作業前にiPhoneの電源をオフにする

今回は念のためにバッテリーを0%にしておいた

本体を開く

Lightningコネクタ両脇のネジを外す

ネジはとても小さいので、なくさないよう注意

ディスプレイのホームボタン直上に吸盤を取り付け、ディスプレイをゆっくり持ち上げる

ホームボタンから伸びるケーブルを切らないよう注意

ホームボタンケーブルの取り外す

ホームボタンケーブルの本体側付け根にあるブラケットを外し、ケーブルをコネクタから外す

フロントパネルアセンブリケーブルを取り外す

本体上部にあるフロントパネルアセンブリケーブルブラケットのネジ4本を外す

フロントカメラとセンサーケーブルのコネクタを外す

LCDケーブルコネクタを外す

デジタイザーケーブルコネクタを外す

これでディスプレイが完全に取り外すことができる

バッテリーの取り外し

バッテリーコネクタブラケットのネジ2本を外す

バッテリーコネクタを外す

バッテリー下部にある接着タブを引っ張り、接着テープを引き出す

途中で接着テープが切れてしまったので、バッテリー周囲からヘラを差し込みバッテリーを取り外す

バッテリーの取り付け

古い接着テープを取り除き

新しい接着テープを貼り付ける

新しいバッテリーをはめ込み、バッテリーコネクタを接続する

バッテリーコネクタブラケットをねじで固定する

ネジにはロックタイトを塗布

フロントパネルアセンブリケーブルの取り付け

デジタイザーケーブルコネクタ、LCDケーブルコネクタ、フロントカメラとセンサーケーブルコネクタの順に取り付け

ブラケットをネジ止めする

このネジにもロックタイトを塗布

ホームボタンケーブルの取り付け

ホームボタンケーブルコネクタを接続し、ブラケットを取り付ける

本体を閉じる

ディスプレイを押し込み、ネジ止めする

これにもロックタイトを塗布

完了

左のが取り外したバッテリー

動作確認

電源オンし、起動を確認

  • ディスプレイ
  • ホームボタン
  • 指紋センサー
  • カメラ

が正常に動作することを確認

iPhone7のリアカメラの割れたカバーレンズを交換した

友人がiPhone7を落としてリアカメラのカバーレンズを割ってしまい、買い換えるならどの端末にすればいいか相談されたはずみで、修理することになった

レターパックで端末を送ってもらい作業したときのログを載せておく

準備

修理キット

[asin:B07FXSCH3Y:detail]

基本的には、交換するカバーレンズと接着用の両面テープがあればOK

ヒートガン

接着面を温めてパーツを剥離するための道具

今回ははんだごてで代用

シリコンオフ

接着面の脱脂に使用

綿棒とかあるとらく [asin:B078DF9SLZ:detail]

ブロアー

[asin:B00UWPRZSS:detail]

レンズのホコリを落とすために使用

作業

道具チェック

修理キットの中身はこれで全部

ヒートガンの代わりに使うはんだごて

高温なので注意

ちょっとしたコツ

この作業をしたあとで気づいたことなんですが、割れたレンズの破片でディスプレイに傷がついたりするので、作業するまえにディスプレイを保護したほうが良いです

保護シートがついていない場合は特に注意!

[asin:B00FKPY03I:detail]

[asin:B01AT4O0MU:detail]

割れたレンズを除去

はんだごてをレンズの縁部分に当てて熱し、修理キット付属のピンセットでレンズを除去していく

パキッと割れてガラスの破片が飛んだりするので注意

奥のカメラレンズ部分を壊してしまうと1発アウトなので慎重に

ブロアーで破片やホコリを飛ばす

レンズ外周部に残った接着テープの残骸をデザインカッターで除去

脱脂

シリコンオフを綿棒に吹きかけ

レンズ外周部を脱脂

カバーレンズの接着

脱脂したレンズ外周部に円形の接着テープを貼り付ける

このテープは両面粘着になっているので、

剥離紙を剥がし、カバーレンズを貼り付ける

カバーレンズを十分圧着したら完成

本来はこのあとiPhoneを起動し、カメラの動作を確認するんだけど、自分のものではないのでこの状態で友人へ返送

後日、無事カメラの動作が確認できたそうな、めでたしめでたし

火の粉で開いたテントの穴を塞いだ

前回のふもとっぱらキャンプでのこと

modalsoul.hatenablog.jp

ちょっとした不注意で、焚き火の火の粉がテントに当たって、フライシートに穴が空いてしまった

穴といっても数mm程度

これなら雨が降ったとしてひどい雨漏りをすることもなさそうだし、フライシートなので虫が入って困ることもなさそう

だけど、ちょっと気になるし、暇なので直します

準備

テント用リペアシート

Amazonで検索しただけでもいろいろなリペアパーツがヒットした

これはogawaのリペアクロス

シールタイプなので、接着剤やアイロンでの接着も不要

これはアウトドア用品のリペアパッチ

ビニール系のアウトドア用品全般に使えるらしく、これも貼るだけ

さらに伸縮性もあるリペアパッチも

GEAR AID(ギア エイド) アウトドア 補修剤 フレックスパッチ 13008

GEAR AID(ギア エイド) アウトドア 補修剤 フレックスパッチ 13008

各メーカーからもいろいろな種類が出されている

ダクトテープ

穴が塞げて水を通さなければいいなら、ダクトテープでもいいのでは?

と思ったら、実際テープで補修して使っている人もいるようです

幅48mm × 9mで¥401という安さ

3M スコッチ 強力多用途補修テープ 48mm幅x9m DUCT-09

3M スコッチ 強力多用途補修テープ 48mm幅x9m DUCT-09

透明タイプもある

3M スコッチ超強力多用途補修テープ透明タイプDUCT-TP18

3M スコッチ超強力多用途補修テープ透明タイプDUCT-TP18

ダクトテープならテントの補修以外にも使えるので、無駄にならない

シームテープ

と、いろいろ考えてたんですが、結局レインカバーの補修をしたときのシームテープの残りを使い回すことにした

modalsoul.hatenablog.jp

作業

裏側

まずは裏側から作業

汚れを拭く

穴の周りを拭いて汚れを落とす

テープの裁断

おおよそのサイズの検討をつけてシームテープを切り取る

角があると、引っかかって剥がれる原因になるので、丸く切り落とす

裏側は目につかないので、穴よりもだいぶ大きめにカット

接着

穴の位置に合わせたら

あて布を載せて、アイロンで接着

表側からみるとこんな感じ

表側

表側もシームテープで塞ぐ

裏側と同じく汚れを落とし、シームテープを裁断。表側は裏側よりも目立たないよう小さめにカット

アイロンで接着

少し引きで見るとこんな具合


シームテープなら耐水性も十分あるし、両面接着したので、そう簡単には取れないはず

タナックス Wデッキシートバッグのレインカバーのシームテープを貼り替えた

遠出するときはいつもタナックスのWデッキシートバッグを使っていて、

タナックス(TANAX) Wデッキシートバッグ モトフィズ(MOTOFIZZ) ブラック MFK-139(可変容量18-28?)

タナックス(TANAX) Wデッキシートバッグ モトフィズ(MOTOFIZZ) ブラック MFK-139(可変容量18-28?)

これはバイクを降りてしまった同僚に譲ってもらい、デイトナに乗り出してからずっと使っている思い入れのある一品

雨のときはレインカバーを被せるんですが、

カバー内側のシームテープが経年劣化で剥がれてきてしまった

梅雨入もしたし、これから本格的な雨の季節なので、補修する

準備

シームテープ

シームテープは生地の縫い目を防水するためのもので、シームレステープとも呼ばれていたりする

どれが正式な名称なのかは知らないので、便宜上シームテープと呼ぶことにします

今回使ったのはこれ

他にも、アウトドアブランドのものや

3レイヤータイプのものなど

いろいろあるので、用途にあったものを選ぶといいと思います

道具

アイロン

シームテープの貼り付けに使う

レインカバーやシームテープが溶けないよう温度調整が効くものがオススメです

あて布

シームテープとアイロンの間に挟む布

今回は雑誌(アウトライダー)の付録のバンダナを使った

Out Rider(アウトライダー) 2018年 10 月号 [雑誌]

Out Rider(アウトライダー) 2018年 10 月号 [雑誌]

アイロン台

普通のアイロン台

シームテープの貼付け面が曲面だったりするときは、平らな台よりバスタオルなどを当ててアイロン掛けしたほうが作業がしやすいかも

作業

シームテープの確認

とてもシンプルな包装でやってきたシームテープ

注意書き

裏表どっちが正解かわからなかった。。

カンでやってみたら見事に外したので、注意書き通り小さく切って試すのがオススメです

古いシームテープを剥がす

レインカバー外周のシームテープはほとんど剥がれていたので、まるっと剥がしてしまう

剥がし残しのないように注意

アイロンの温度合わせ

注意書きには中温とありましたが、わたしはアイロンの温度設定「化2」(化繊2)に設定しました(それが何℃なのかは知らない。。

アイロンの温度が高すぎるとレインカバーが溶けて穴があいてしまい、レインをカバーできなくなってしまうので、最初は低めの温度設定が無難です

低すぎても害はないですからね、慎重にいきましょう

貼り付け

縫い目の位置にシームテープをあわせて置き

あて布をかぶせて

アイロンをかけると、接着された

こんな感じでガンガンアイロン掛けしていく

1周終了。切れ目は少し重なるようにした

貼り直し

ここまですんなり貼り付けできたので、「もしかして古いシームテープもアイロンで貼り直したら使えるのでは?」と思ったので、

試してみたら、案外ちゃんとくっついた

という訳で、外周部以外は古いシームテープをアイロンで貼り直し、完成

古いシームテープもちゃんと貼り付けできていそうだけど、どのくらいもつのかは未知数

シームテープもたっぷり残ってるので、様子見してダメっぽそうだったら、再度貼り替えですね

アイロンが使えれば、結構簡単に補修できてしまうので、これからの季節に向けてレインカバーのシームをチェックしてみるといいかも

デイトナ675のスクリーンを磨いた

デイトナのスクリーンは純正のクリアタイプを使ってるんですが、

最近スクリーンがくすんできたような気がしたので、磨いてみた

Before

磨く前がこちら

細かい傷あって、反射光が散乱してる感じがする

磨く

ヘッドライトクリア

今回使ったのがこれ

ウィルソン(WILLSON) ヘッドライトクリアmini 02077

ウィルソン(WILLSON) ヘッドライトクリアmini 02077

透明なヘッドライトを磨く用のものであれば、透明なスクリーンを磨くにもいいだろうという考え

付属の布を当て木のスポンジに巻き付け、ひたすら磨く。。。

After

磨き終わったものがこちら

全体的に透明感は増したきがする

散乱も弱まったように見えるし、小傷も見えづらくなった

細かいところだけど、自分だけにわかる細部のこだわりもセルフメンテナンスの醍醐味ですからね!

次はもっと気合い入れてゴシゴシ磨くぞ

荷造りビニール紐でスポーク磨きをした

最近twitter「ビニール紐でスポークを磨くと綺麗になる」というのを見かけた

果たして本当にスポークが綺麗に磨けるのか?

その謎をあきらかにすべく我々はアマゾン奥地へ向かった

準備

ビニール紐

今回の主役がこれ

100均で買ったものがあったのでそれを使いました

Amazonでも売られてる普通のやつです

コクヨ PP紐 400m 玉巻き 白 ホヒ-11W

コクヨ PP紐 400m 玉巻き 白 ホヒ-11W

ピカール

研磨剤にはピカールケアーを使用

ピカールケアー 150G

ピカールケアー 150G

液体金属磨きで有名なピカールのクリーム版

ピカール液 液状金属みがき 180g

ピカール液 液状金属みがき 180g

どちらでもいいと思いますが、今回は液だれしないようクリームを使いました

作業

紐をカット

ビニール紐を適当な長さに切りとる

やや長めのほうが作業しやすそう

磨く

ビニール紐スポークに1周巻き付け、研磨剤を付ける

巻き方はこんな感じ

この状態から、紐の両端をそれぞれ右手・左手で持ち、交互に引っ張る

原始の火起こしみたいな感じ

あっという間に紐に汚れが

これ紐同士が接触した状態で引っ張ると、摩擦でビニール紐が切れてしまうので注意が必要です

あと、摩擦でかなり発熱するので注意!

結果

Before

After

元の状態がだいぶひどいのでやや言いづらいですが、綺麗になったと言っていいでしょう!

感想

布やペーパー類を使って磨くのと比べると、紐を交互に引っ張るだけなので楽でした

ただ、2~3往復で劇的に綺麗になる、ってわけではなくあくまで地道にゴシゴシ磨く必要があります

↑のスポーク1本をあのくらい磨くのに、1.5~2mほど紐を使ったので、

今回と同じやり方でタイヤ1本分のスポークを磨こうとすると、結構な長さの紐が必要になりそう

研磨剤もピカールだけだったので、錆汚れに効く酸性系のケミカルで錆落とししてから、仕上げにピカールを使えばもっと楽に磨けたかも

KURE ラストリムーバー #1028 420ML

KURE ラストリムーバー #1028 420ML

カンペハピオ 復活洗浄剤 ステンレス用 300ML

カンペハピオ 復活洗浄剤 ステンレス用 300ML