modal_soulの記録

バイクおじさんの日常とメンテナンス、そしてその記録

バイクおじさんの日常とメンテナンス

デイトナ675のバッテリーをリチウムイオンバッテリーに交換した

ヘッドライトバルブ切れから、バッテリーのへたりが発覚したデイトナ

modalsoul.hatenablog.jp

問題の根本解決のために、バッテリーを交換することにした

今回選んだバッテリーはこちら

マキシマリチウムイオンバッテリーML9-BS-FP

¥14,190でした

ちょっとお高めですが、前々から気になっていたリチウムイオンバッテリにしてみました

ちなみに'09年式デイトナ675の純正バッテリーはこちら

そして、交換前のバッテリーがこちら

ちなみに'06~'08は7Ahだったらしい

その他候補

ML9-BS-FP以外に選択肢に入っていたリチウムイオンバッテリ

PowerStart LFP9-BS

同じくYTX9-BSと互換性のあるリチウムイオンバッテリ

バッテリー上部にデジタル表示があって、電圧計なしで電圧が確認できる優れもの

重量が1.1kgとML9-BS-FPよりも重かったので選考落ち

SKY RICH HJTX7A-FP

リチウムイオンで有名?なスカイリッチ製品

YTX9-BS互換品は在庫が無いく、一回り小さいHJTX7A-FPは見つかった

重量650gとかなり軽く、純正と比べ高さが1cmほど低いので、空いたスペースに工具を積むのもアリ?

純正と比べて容量が少ない点がやっぱり気になったので選考落ち

前期型は7AhなのでこれでOK

実物

基本的な形状はかわらないですが、高さが1cmほど低いので、付属のスペーサーをかませる必要があります

f:id:modal_soul:20200201125936j:plain

重量はバッテリー本体で841g、軽い!!

取り外し・取り付け

バッテリーの取り外し、取り付けの手順はオーナーズマニュアルに記載があります

f:id:modal_soul:20200219015633j:plainf:id:modal_soul:20200219015728j:plain

取り外し

  • シートを取り外す
  • バッテリーストラップを外す
  • マイナス(黒)のリード線から外す
  • プラス(赤)のリード線を外す
  • バッテリー本体を取り出す

取り付け

  • バッテリー本体を収める
  • プラス(赤)のリード線からバッテリーに接続する
  • マイナス(黒)のリード線を接続する
  • 端子に薄くグリスを塗る(腐食防止のため)
  • プラス端子に保護キャプをつける
  • バッテリーストラップを取り付ける
  • シートを取り付ける

端子に塗るグリスはこんな感じのものがいいらしいですが、手持ちがなかったので今回は省略。。

比較

取り外した旧バッテリーの重量は3,031g、重い!!

f:id:modal_soul:20200216214725j:plain

リチウムイオンバッテリーと比べると、その差は2,190g!! かなりの差

インプレ

取り付け直後は、充電が足りなかったようでエンジンがかからず。。

ジャンプスターターでエンジン始動後は、問題なくセルでエンジン始動できました

その後、345kmほどツーリングに行き、帰宅時点のバッテリーの電圧を測ってみると

f:id:modal_soul:20200215220157j:plain

13.4V

やや低めではありますが、動作に問題はなし

ツイッターでもコメントもらったんですが

レギュレーターの不具合も疑われたんですが、今のところは問題なし

シンプルにバッテリーのへたりが原因だったようです

走った距離は短いですが、いまのところ調子は上々

しかも交換するだけで2kg以上も軽量化できて、心なしかデイトナの加速が鋭くなった気がしますw

防水/バッテリー/USB Type-CなSuperway LEDランタンを買った

ずっとキャンプ用にLEDランタンが欲しかったんですが、やっと希望にあったいいやつを見つけたのでポチった

Superway LEDランタン

買ったのはこれ

Superway LEDランタン

これとスペックが似ているLEDランタンにルーメナー7があるんですが、個人的にはルーメナーよりもこちらが推し

選んだポイント

USB Type-C

これが一番のポイント

ランタンのバッテリー充電の口がUSB Type-C、というところ

手持ちのAndroidスマホMac Book ProもNintendo SwitchもUSB Type-C、使うケーブルを統一するためにUSB Type-C対応のLEDランタンを探すもmicro USB Type-Bばかり。。USB Type-Cに対応したLEDランタンはこれ以外見たことないです

そういえば、ちょうど最近こんなニュースがありましたね

japanese.engadget.com

ちなににUSB Type-Cではあるんですが、入力は5V/2.1Aのみ。USB PD準拠とかはしてないです、残念

まぁ急速充電が必要になるような使い方は想定してないので問題なし!

ちなみにルーメナー7は、micro USB

モバイルバッテリー機能

USBの口が2つ付いていて、5V2.4Aで出力が可能

バッテリー容量は13400mAhと結構な容量

最高輝度での使用時間は8時間なので、1泊キャンプで4時間最大輝度で使ってもiPhone11を2回くらい充電可能

照明と併用しても十分な容量でしょう

ルーメナー7は10000mAhなので、こちらのほうが3割ほど容量が多い

色温度

一般的なLEDランタンは色温度の高いものが多く、白っぽくなってしまうのでキャンプとは相性が良くないイメージだったんですが、こいつは色温度を選択可能

  • 電球色(3000K)
  • 昼光色(4500K)
  • 昼白色(6000K)

昼白色の最小輝度

電球色の最小輝度

色温度のルーメナー7とほぼ同じ

防水

キャンプで使うので不意の雨でも壊れない防水性能があったほうが安心

このLEDランタンの防水等級はIPX5

IPX5の保護の程度は、1

いかなる方向からの水の直接噴流によっても有害な影響を受けない

らしいので、雨くらいは問題なし

ここで言う噴流は、

3mの距離から全方向に12.5L / 分・30kpa の噴流水、3 分間

水没さえ気をつければ水で壊れることはなさそう

ルーメナー7は防水性能はなく、防滴キャップが付属しているのみ

ルーメナー2はIP67なので水没してもOK

明るい

最大輝度は1200ルーメン

写真では伝わりづらいですが、かなり明るいです

ルーメナー7は最大1300ルーメン

ルーメナー プラスに至っては最大18000ルーメン

明るさを求めるとルーメナーに軍配が上がりますが、ソロなので1200ルーメンで十分そうだなって感想

写真

あとは実物写真載せます

ソフトシェルケース付き

ランタン本体以外に、充電ケーブル、カラビナ、三脚付き

輝度とバッテリーはディスプレイで表示される この面に磁石が内蔵されているので、金属面に取り付けることができる(冷蔵庫に張り付きました)

フックで本体を傾斜させられる

固定はできないけど、ある程度の角度の深い/浅いは調整可能

1/4ネジに対応している。付属の三脚を使うとこんな感じ

フックの中央部はひっかかりが付いているので、こんなふうにカラビナで引っ掛けても固定できる

モバイルバッテリーのUSB給電で動く電熱ウェアを自作した

冬場のツーリングは手や腕先が冷えるので、腕を温めるのにいい電熱ウェアを探していたんですが、なかなか見つからない。。

なので、作ってみた

準備するもの

インナーウェア

いつもライディングジャケットの下に来ているブルゾンを使用

至って普通のやつ

加熱シート/電熱ヒーター

USB電源で発熱するシート

両腕の前腕部に取り付けるので、2枚セットになっていて、電源スイッチ付きのものを選択

温度も高・中・低を切り替え可能

¥1,399

スナップボタン

加熱シートをウェアに取り付けるためのボタン

NASKA 樹脂スナップ 7mm 16組入 半透明 S-7

NASKA 樹脂スナップ 7mm 16組入 半透明 S-7

  • メディア: おもちゃ&ホビー

使わないときは加熱シートを取り外せるようにする

作成手順

取り付け位置の決定

これが加熱シート

USBケーブルからスイッチをはさみ、ケーブルが2又に分かれて加熱シートそれぞれにつながっている

ウェアを裏返し、加熱シートを取り付ける位置を決める

スナップボタンの取り付け

これがスナップボタン

スナップボタンのオス側をシートに縫い付ける

シートの四隅に縫い付け

シートの縫い付け位置に合わせて、ウェア側にスナップボタンのメス側を縫い付け

加熱シートの取り付け

スナップボタンを合わせてシートを取り付け

両腕取り付けるとこんな感じ

バッテリー

USBケーブルをモバイルバッテリーに接続。スイッチON

モバイルバッテリーをウェアの左ポケットに収納

この上にライディングジャケットを着て、裾からスイッチだけ出して使う想定

インプレ

先々週末、成田へツーリング行った時に使ってみました

使ったモバイルバッテリーはこれ

結構あったかい

  • バイク走行中は温度"高"で使用
  • バイクに乗っていないときは温度"低"で使用

どちらも十分に感じられる暖かさで、モバイルバッテリー5V 2.4Aでも出力は十分

バッテリー持ち

合計3時間ちょっと使い、温度"高"で2時間、温度"低"で1時間程度使ってもバッテリー切れにはならず

日帰りツーリングならモバイルバッテリー1個で間に合いそう


¥1500以下で作ったにしてはなかなかの仕上がり

USB給電なので、モバイルバッテリーだけでなく車載電源も使えるし、取り回しも上々

ただし防水対策はなにも考えていないので、雨天時はバッテリーを取り外し使わないようにしよう

デイトナ675のヘッドライトバルブが切れたので交換した(3年2ヶ月ぶり2度目)

先々週末のこと

ツーリングの帰り道、薄暗くなってきたところでデイトナのLo側ヘッドライトが点灯していないことに気づいた

Hi側は点灯できて、Lo側だけ点灯しない状態なので、Hiを点灯し後ろからVFR800Fに照らしてもらいながら帰った

VFRのLEDヘッドライトは本当に明るいよね、デイトナのLo/Hi同時点灯よりVFRのLoのほうが明るい気がする。。

ヘッドライトバルブの確認

翌日、原因を探るべくヘッドライトバルブを確認する

以前やったときの記録を見つつ、バルブカバーを外す

modalsoul.hatenablog.jp

Loのヘッドライトバルブを取り出してみると、やはりバルブ切れでした

右が取り外したバルブ、左が新品のバルブ

という訳でそのままバルブを交換

ヘッドライトバルブ交換

交換後がこちら

両目とも点灯してるのでOK

ちなにに、デイトナのヘッドライトバルブのカバーはプラスドライバーだけで開けられる(おそらくタンデムシート下に付属しているドライバーが使える)

なので、出先であってもバルブがあれば交換は可能だと思います(ついでに言うとHi/LoともにサイズはH7なのでスワップ可能)

比較的簡単にできるのでDIYするにはオススメです

おまけ

ヘッドライトバルブを交換したら、エンジンがかからなくなりました

おそらくバッテリーがヘタっているため。逆にLoヘッドライトが切れていたおかげでギリギリのとこでエンジン始動していたんだと思われる

とりあえずジャンプスターターでエンジンを始動して、駐車場まで移動

バッテリーは納車時に新品にしたものなので4年1ヶ月、よく頑張った

バッテリー交換についてはまた別の機会に

KLX250のシートカバーの補修をした〜縫い目からの水漏れ修理〜

KLX250は2009年製なので、今年で11年選手。

10年も経つとあちこち不具合でてくるものですが、最近困っていたのがシート縫い目からの水漏れ

シート縫い目からの水漏れ修理

KLX250は屋根なしの駐車場に停めているため、雨が降ると車体が濡れてしまい、防水処理が弱まってきた縫い目からシート本体に雨水が染み込んでしまい、座るとズボンが漏れしてしまうという具合です

夏場ならまだ問題ないのでが、流石に冬場にびちょびちょのズボンで走ると体が冷えてかなわないので、修理することにした

準備

道具類

ステープルリムーバー

ホチキスの針外し、ですね

大量に外すことになるので、専用のリムーバーがあったほうが効率よいです

SK11 ステープルリムーバー ホチキスの針外し SSR-175

SK11 ステープルリムーバー ホチキスの針外し SSR-175

  • 発売日: 2014/04/01
  • メディア: Tools & Hardware

タッカー

シートカバーをシート本体に固定するための針を打ち込むもの。

シート本体に針を打ち込むには結構力がいるので、調整機能付のこれを選んだ

ヒートガン

シート本体の防水に使うポリエチレンシートをフィットさせるために使用

なくてもいいっちゃいいですが、なにかと使うので温度調節機能付きのこれをポチった

交換部品・消耗品類

ステープル

シートカバーをシート本体に固定する針。6mmを選択

長すぎても曲がるし、短すぎても固定できないので、注意

マックス(MAX) ステープル T3-6M

マックス(MAX) ステープル T3-6M

  • メディア: Tools & Hardware

シームコート

縫い目を塞ぐ接着剤

テント用だけど、バイクのシートでも使えるでしょう防水だし

アライテント シームコート

アライテント シームコート

  • メディア: スポーツ用品

シームテープ

縫い目を塞ぐ接着テープ

以前シートバッグのレインカバーの補修に使ったものの余りを使用

気密防水テープ

耐寒・耐熱仕様のテープ

JIS A 6930(住宅用プラスチック系防湿フィルム)に準拠した耐熱・耐久性試験に合格した頼れるやつ

ポリエチレンシート

半透明のゴミ袋を使いました。念の為、厚めの0.03mm

シリコンオフ

メンテナンスの定番ですよね

手順

シートの取り外し

KLXのシートは、シート後部にある左右のボルト計2本を外すとすぐに取り外せる

見た感じだと問題ないんですが、ちょっとまえに降った雨が染み込んでいてだいぶ重いです

シートカバーの取り外し

シート本体からカーバーを外します

ひっくり返して、

カバーをシート本体に固定しているタッカーを抜く

合計で86本刺さってました

座る部分の縫い目のテープが完全にほつれてしまってますね

シート本体はビニールで覆われていたんですが、ビニールも裂けてしまって機能しなくなってる

破れたビニールも取り外す

シートの乾燥

シートのスポンジが水を吸っているので、ベランダに出して乾燥させる

縫い目の防水処理

古いシームテープの除去

ほつれて機能しなくなっている古いシームテープを除去する

外れた部分のみ切り取った

脱脂

縫い目を塞ぐ箇所をシリコンオフで脱脂

シームコート

塞ぐ縫い目にシームコート剤を塗布し、

ヘラで伸ばして、乾燥(30~60分)

表から見るとうっすらシームコートで塞がれてるのが見える

シームテープ

さらにシームコートで塞いだ上をシームテープで塞ぐ

アイロンで圧着すると、透明になるので見えづらいけど、シームテープが貼り付いてます

気密防水テープ

最後にシートカバーの縫い目全体を気密防水テープで保護する

こんな感じ

タッカーを打ち込む部分の補強するのにここにも気密防水テープを貼る

カバーの取り付け

ポリエチレンシート

シート本体に水が染み込まないようポリエチレンシートで覆う

裏面の余ったシートはテープで留めておく

シートにダブつきがあるので、ヒートガンを使ってポリエチレンシートを熱収縮させる

だいぶぴったりした

ステープルで固定

カバーを本体にかぶせて、タッカーでステープルを打ち込み固定

打ち込み終わったら、はみ出たシートをカバーの縁に沿って切り取る

完成!!


シートを取り付けてまたがってみた感じ違和感もなかったし、まぁ大丈夫でしょう

シームコート、シームテープ、気密防水テープ、ポリエチレンシートと何重にもカバーしたので、雨が降ってもシートに水は染みないし、たとえバイクが水没してもシートから水が滲み出てくることはない!!

手間はそこそこかかったけど、仕上がりは上々なので満足

フォレストパーティ峰山で冬キャンシーズンインしてきた

だいぶ間が空いてしまって8月以来、実に4ヶ月ぶりのキャンプ

フォレストパーティ峰山

今回のキャンプ場は千葉県君津市にあるフォレストパーティ峰山

forest-party.info

予約はWeb/電話で可能だけど、バイクで行くなら電話がいいかも?

詳しくは↓

assaulter.hatenablog.com

場所

海ほたるPAから40.5km、45分という好立地

館山道を通って行くなら君津IC下車、キャンプ場へ向かう県道163号にスーパーがあるので、買い出しは比較的便利

ランチ

買い出し後、キャンプ場への道すがらランチ

田んぼに囲まれた店舗ながら、決済手段が異常に充実してる

朝食べてなかったので、奮発して天盛り丼を頼んだら、想像以上に盛られていた。。

チェックイン

完全に林道な道を駆け抜けてチェックイン

オフロードを走れる乗り物じゃないと来られないですね

この辺は検索して口コミを見てもらうといいかと

www.google.com

他の利用客がいないので、貸し切りでした

オートキャンプサイト

今回使ったのはオートキャンプサイトで、基本人数:5名、車1台とのこと。電源も引いてあって¥700で使えるらしいです。

ここをキャンプ地とする!!

地面は粘土質な感じで、ペグの食いつきはよかったですね

その分、水はけはよくなさそうなので雨の後はコンディションが崩れそう

設備

洗い場

水道は水のみ(お湯は出ない)

トイレ

オートキャンプサイトには個室が2つあって

水洗式できれいなトイレでした


キャンプ場の出入りがハード・コアなので、今回はチェックイン後はキャンプ場にとどまりEnjoy

場内散策

バイクで場内を散策し、展望台まで行ってみたら、とても人懐っこい犬が

ヤギもいるらしいけれど、今回はエンカウントせず

薪はキャンプ場で購入できて、1束¥500

今回は3束購入

太い薪と、薄い端材?のようなものが混ざっていて、焚付に重宝した。非常にGOOD!!

飯など

サバ缶とトマト缶を使ったトマト煮的ななにか

貰い物のホットサンド

挟んで焼くだけで旨いッ

薪ストーブをインストールしたテントはマジで温い。。欲しい。。

余興

安くなった第7世代iPadAmazonプライムビデオをDLしてきてので鑑賞

トップガントム・クルーズがGPZ900Rに乗ってるシーン

[asin:B073HWR5GW:detail]

この他にジャッキー・チェンプロジェクトA

[asin:B07K4XZDCV:detail]

トム・クルーズミッション:インポッシブル/フォールアウトを上映

[asin:B07K69WTN6:detail]

ミッション・インポッシブルにはトライアンフのタイガーが出てるんですよね

薪3束が思った以上にボリュームがあり、薪ストーブと焚き火だけでは消費しきれず、焚火台を追加

翌朝

寒さを警戒して湯たんぽを使用したけれど、それほど寒さはなく朝まで快眠

チェックアウト

生ゴミ、燃え殻は専用のバケツにいれる

可燃ゴミ、瓶、缶、ペットボトルは分別して受付のところに置いておけばOKとのこと


帰りもハードな林道を通り抜け帰宅

焚き火でメンタルリセットできたし、よいキャンプでした

速旅・箱根周遊ドライブプランを使って箱根ツーリングした

これはバイク Advent Calendar 2019、1日目の記事です

adventar.org


2019年11月15日からはじまった『速旅・箱根周遊ドライブプラン』を使ってみたので、そのレポートです

hayatabi.c-nexco.co.jp

速旅・箱根周遊ドライブプランとは?

高速道路周遊パス(高速道路割引)とアネスト岩田 ターンパイク箱根(箱根小田原本線)の片道通行券と特典(お買物券など)がセットになった商品です!

だそうです

箱根を中心に、東名、新東名、圏央道小田原厚木道路西湘バイパス新湘南バイパスの対象区間が乗り放題になって、

https://www.c-nexco.co.jp/images/news/4667/b2e2a797507775882c51f553fce5e68c_595_388.jpg

アネスト岩田ターンパイクの通行利用券が片道(1回)

さらに特典で↓がついてくる

  • アネスト岩田スカイラウンジお買い物券 ¥1,000分
  • アネスト岩田スカイラウンジ2階ティーラウンジドリンク券1枚

気になる料金は、二輪の場合¥2,350

申し込み

ツーリング当日の海老名SAで申し込んでみた

注意点

  • 申し込みには、NEXCO中日本ドライバーズサイトのアカウントが必須
  • 申し込みは乗り放題対象区間に入る前に行うこと

準備物

以下のもの手元に用意


↓のサイトからログインし、申し込みを行う

hayatabi.c-nexco.co.jp

諸々の情報を入力し完了

これで対象の区間は乗り放題になった。特に難しいことはなかったですね

引き換え

ターンパイクの通行利用券、お買い物券、ティーラウンジドリンク券は指定の引換場所で入手する

指定の引換場所は↓の2箇所

  • アネスト岩田 ターンパイク箱根 小田原料金所(5:30〜22:00)
  • アネスト岩田スカイラウンジ 2階(9:30〜16:00)

※ 引換時間が決まっているので注意

今回はスカイラウンジで交換した

スカイラウンジ2階へ行き、引換画面(申し込み受け付けメールにURLが添付されている)を開いて係の人に見せると、券がもらえる

これが引換画面

これが引き換えした券

券を使う

通行利用券

ターンパイクの料金所で渡せばOK

小田原料金所で引換している場合、引換してすぐ渡すことになると思う

お買い物券

スカイラウンジ内の有人店舗でお会計時に渡せばOK

¥1,000以下の支払いでお買い物券を使っても、お釣りはでないので注意

今回は¥1,000きっかりのラーメンを注文

ティーラウンジドリンク券

こちらも渡せばOKなんですが、この日はティーラウンジが貸し切りだったので使えず。。

有効期限

しかし各券の有効期限は2020年3月15日なので、プラン利用日に使わなくてもOK

ティーラウンジドリンク券は、次回スカイラウンジへ来たときに使うことにした

料金比較

今回のルートの通行料金をざっくり計算すると、

区間 料金
東名高速・厚木〜御殿場 ¥1220
ターンパイク ¥520
小田原厚木道路・小田原西〜厚木 ¥640

合計 ¥2380

さらに、スカイラウンジのお買い物券(¥1,000)とティーラウンジ(¥250)で¥1,250

¥1,280のプラスなりました

蛇足

もっというと、厚木〜御殿場の渋滞を回避するために秦野中井ICで途中下車し、大井松田ICで再び乗り直し、ターンパイクを下ったあと、温泉に入るために西湘バイパスの早川IC〜国府津ICを走行したので、もう少しプラスになっているはず

面倒なので計算端折ってますが、、


箱根周遊ドライブプランは2日間有効なので、1泊して各所を回るとさらに有効活用できそう

箱根方面にツーリングするならとてもオススメなプランでした